Special blog

専門外来ブログ

  • 食餌アレルギーとアトピー皮膚炎
    2019.10.19

    アレルギー性皮膚炎、食餌アレルギー、アトピー性皮膚炎……

    皮膚病の診察でよく聞く病名ですが、この3つの皮膚病の違いをちゃんと説明しようとすると意外と難しいかもしれません。

    一般的には、痒みの発症に免疫反応が関与すると考えられている皮膚病をまとめて「アレルギー性皮膚炎」と言い、「食餌アレルギー」と「アトピー性性皮膚炎」は、その「アレルギー性皮膚炎」と呼ばれる皮膚病の中の1つと考えられています。

    (正確には「アトピー性皮膚炎」は人での病名なので、似たような皮膚病が犬で発症した場合には「犬アトピー性皮膚炎」と呼びます。また猫ではアトピー性皮膚炎という病名自体が存在しないですが、ここではまとめて「アトピー性皮膚炎」とします)

    さて、この食餌アレルギーとアトピー性皮膚炎という皮膚病はなかなか厄介で、見た目の症状がよく似ているので、普通に診察しただけでは正確に診断することが困難です。

    現在のところ、この2つの皮膚病を鑑別するために最も有効と言われているのが、「除去食試験」と呼ばれる診断方法です。

    除去食試験とは、食餌アレルギーを発症させにくい「除去食」と呼ばれる食餌を食べさせて、もし皮膚病が治ったら「食餌アレルギー」、治らなければ「アトピー性皮膚炎」というように診断する検査です。

     

    このように書くと、いかにも簡単そうですが、実際やってみるとこれが大変なのです。飼い主さんが……

    この除去食試験を成功させるためには、「2ヶ月間、除去食と水以外一切口にしない!」という鉄のルールがあるからです。

    もし除去食期間中に、「ちょっと、ほんの少し、パンの耳をあげよう。欲しがるから……」というようなことがあったら、その時点から再び除去食試験をやり直さなくてはならない、とても飼い主さんの忍耐力が要求される検査なのです。

    最近では、とても高品質の除去食が手に入るようになったので、もし慢性的な痒みが気にある場合には動物病院に食餌の相談されてみてもいいかと思います。

     

     

  • 猫の心筋症
    2019.10.03

    本日は猫さんの心筋症についてお話しさせていただきます

    と始めておいてなんですが、犬のお話からさせていただきますね。。。

    犬の心臓病の多くは僧帽弁閉鎖不全症(いわゆる弁膜症)で、高齢になってから発症することが多く、心雑音が発生しその強度と重症度がよく相関する病気ですので、動物病院に来院していただいた時の身体検査で指摘されて比較的早期に発見し対応できることが多い病気です。

    これに対して猫で最も多い心臓病は心筋症です。(肥大型心筋症、拘束型心筋症、不整脈源性右室心筋症、拡張型心筋症など)

    心筋症は心臓の筋肉の病気ですので心雑音を伴わないことも多く、身体検査だけで発見することが難しい病気です。また、犬の弁膜症と異なり、1歳未満の若齢から発症することも少なくありません。若くて元気、身体検査上も異常が無いからといって否定できる病気では無いわけです。

    それゆえ、手術を受ける際に偶発的に見つかったり、手術後に心不全を発症したり、突然呼吸困難となり、心臓の検査をしたら心筋症だったなど進行してから発見されるということも少なくありません。

    では早期に発見するにはどうしたら良いのでしょうか?

    猫の心筋症を診断するには胸部レントゲンや心電図検査でも難しいため、やはり心エコー検査を受けていただくのが最も良いです。

    この病気にかかりやすい猫種としてメインクーン、ラグドール、ブリティッシュショートヘアー、ペルシャ、ノルウェージャンフォレストキャットなどが報告されています。また、メスよりもオスの方が多い(オスの割合が70%程度とする報告がほとんどです)と報告されています。

     

    少なくともこれらの猫種やオスにおいては病気の早期発見早期治療のためにも、若い時から年に一度程度心エコー検査を受けていただくことをお勧めいたします。

    心筋症に限らず呼吸が早い、失神してしまう、咳が出るなど心臓病が疑われる症状がある場合にはお気軽にご相談ください

  • 人にも感染する皮膚病
    2019.07.08

    皮膚病の診察をしていると「この皮膚病は人にも感染しますか?」と質問を受けることがあります。

    ほとんどの皮膚病は人には感染することが無いのですが、中には種の壁を超えて人にも感染する病気もあります。

    その代表的な病気の1つが「カビ」です。

     

     

    「皮膚糸状菌症」が正しい呼び方ですが、この病気は何かと厄介な病気です。

    それは、

    ・動物は感染してそれほど症状が出ない事がある(得にネコ)

    ・しかし、人間に感染すると症状がひどいくて、治りにくい

    ・動物からカビが消えても、部屋中にカビの胞子というものが撒き散らされているので、完全にキレイにするのが大変

    ・そして、診断が難しい

    私が大学病院の皮膚科に所属していた時に教授から「カビがちゃんと診断できたら皮膚科医」と言われた事がありますが、確かに顕微鏡を見て「これはカビです!」と自信を持って言い切るまでには修業が必要でした。

    カビは赤ちゃんのイヌやネコに感染していることが多いので、飼い始めたばかりの時に、ちょっとでも毛が抜けている部分があったら、人間の皮膚を守る為にも動物病院を受診することをオススメします。

     

     

  • 肺高血圧症
    2019.03.07

    こんにちは。

    循環器科担当させていただいている水野です。

     

    本日は先日診療させていただいた症例のご紹介です

     

    レオンちゃんは9歳のペキニーズで、1月終わりにベランダで倒れてしまったとのことで当院を受診されました。当初は神経性の発作を疑い治療しておりましたが、呼吸促迫となり、レントゲンで肺水腫が疑われる所見も認められたため、循環器科を受診していただきました。

    私が診療させていただいた時には利尿剤の投与によりレントゲン所見は改善していたものの、食欲はなく食事補助をご自宅でしていただいている状態でした。

    心エコー検査をさせていただいたところ右心系の拡大(右心室壁の肥厚と内腔の拡大)、心室中隔の扁平化、肺動脈の拡張所見が認められました。またカラードプラー検査では顕著な三尖弁逆流が認められ、肺動脈血流速波形のAT/ETは低下、三尖弁逆流血流速は4.2m/sと高速化しておりました。以上の検査結果及び倒れた後のふらつき(発作後期)がないことから肺高血圧症による失神発作と診断いたしました。

    もともと飲んでいたフロセミドとピモベンダンに加えて、肺高血圧症に対する治療薬であるシルデナフィルを追加処方したところ、2週間後の再診時にはよく眠れるようになり、食欲も出てきて経過良好とのことです。(^^)

     

    いわゆる発作は神経疾患、低血糖、腫瘍性疾患、肝臓病、不整脈、心臓病など様々な原因で起こります。今回させていただいたような検査により原因がわかることもありますが、発作を起こした時の状況(興奮時に起こったのか、興奮とは関連がまったくないのか、食後に起こったのか、咳をした後なのか?など)やどのような発作だったのか(意識はあったのか、足はつっぱっていたのか、震えがあったのか、発作後のふらつきは?など)という飼い主様からの情報が診断や治療に非常に大切です。

    発作を起こした時にはあわててしまってなかなか難しいとは思いますが、発作時の状況を記録しておく、あるいはスマートフォンでビデオを撮影するなど記録を残しておいてお見せいただけると非常に助かります。

     

    心臓病も早期の診断・治療が大切です。今回のレオンちゃんのような重篤なケースだけではなく、咳が出てきた、最近活動性が落ちたなど、心臓の調子がおかしいのかな?と思われることがございましたらいつでもご相談ください。

  • ほっけちゃんの痒み
    2019.02.23

    皮膚科の吉田先生に診察してもらったほっけちゃん

    痒みがよくなるといいね!

     

TEL. 042-789-0567042-789-0567(完全予約制)
電話受付時間 : 9:00~12:00、16:00〜19:00 ※休診日を除く
〒194-0203
東京都町田市図師町1459-1 COZY HOUSE A

芝溝街道沿いにあります、図師大橋の交差点にある、
犬の足跡のマークの看板(オレンジ)が目印です。
また駐車場は10台完備しております。

■診察時間

受付時間 日/祝

9:00~12:00
(初診 9:00〜11:30)

16:00〜19:00
(初診 16:00〜18:30)

【お知らせ】
初診とは継続再診以外の方、または新規患者をさします。

【夜間救急】夜間対応病院はこちらをご確認ください

インスタグラム始めました インスタグラム始めました LINE@始めました LINE@始めました twitter始めました twitter始めました