Special blog

専門外来ブログ

  • 肺高血圧症
    2019.03.07

    こんにちは。

    循環器科担当させていただいている水野です。

     

    本日は先日診療させていただいた症例のご紹介です

     

    レオンちゃんは9歳のペキニーズで、1月終わりにベランダで倒れてしまったとのことで当院を受診されました。当初は神経性の発作を疑い治療しておりましたが、呼吸促迫となり、レントゲンで肺水腫が疑われる所見も認められたため、循環器科を受診していただきました。

    私が診療させていただいた時には利尿剤の投与によりレントゲン所見は改善していたものの、食欲はなく食事補助をご自宅でしていただいている状態でした。

    心エコー検査をさせていただいたところ右心系の拡大(右心室壁の肥厚と内腔の拡大)、心室中隔の扁平化、肺動脈の拡張所見が認められました。またカラードプラー検査では顕著な三尖弁逆流が認められ、肺動脈血流速波形のAT/ETは低下、三尖弁逆流血流速は4.2m/sと高速化しておりました。以上の検査結果及び倒れた後のふらつき(発作後期)がないことから肺高血圧症による失神発作と診断いたしました。

    もともと飲んでいたフロセミドとピモベンダンに加えて、肺高血圧症に対する治療薬であるシルデナフィルを追加処方したところ、2週間後の再診時にはよく眠れるようになり、食欲も出てきて経過良好とのことです。(^^)

     

    いわゆる発作は神経疾患、低血糖、腫瘍性疾患、肝臓病、不整脈、心臓病など様々な原因で起こります。今回させていただいたような検査により原因がわかることもありますが、発作を起こした時の状況(興奮時に起こったのか、興奮とは関連がまったくないのか、食後に起こったのか、咳をした後なのか?など)やどのような発作だったのか(意識はあったのか、足はつっぱっていたのか、震えがあったのか、発作後のふらつきは?など)という飼い主様からの情報が診断や治療に非常に大切です。

    発作を起こした時にはあわててしまってなかなか難しいとは思いますが、発作時の状況を記録しておく、あるいはスマートフォンでビデオを撮影するなど記録を残しておいてお見せいただけると非常に助かります。

     

    心臓病も早期の診断・治療が大切です。今回のレオンちゃんのような重篤なケースだけではなく、咳が出てきた、最近活動性が落ちたなど、心臓の調子がおかしいのかな?と思われることがございましたらいつでもご相談ください。

  • ほっけちゃんの痒み
    2019.02.23

    皮膚科の吉田先生に診察してもらったほっけちゃん

    痒みがよくなるといいね!

     

  • おなかの毛が無いのは「毛づくろい」のやり過ぎ?
    2019.01.19

    こんにちは。皮膚科の診療を担当しています吉田昌則です。

    今回はネコのアレルギー性皮膚炎のチビちゃんについて書きたいと思います。

     

    治療前:おなかを舐め過ぎて毛が斑状に抜けてます。この日からチビちゃんはオヤツ完全休止の苦行に入って頂きました。

    治療後:おなかの毛がフサフサに増えてます。オヤツ完全休止にも関らず体重は何故か維持されてます。

    ネコのアレルギー性皮膚炎は、イヌに比べてあまり皮膚が赤くならず、皮膚が痒くて舐めていても「毛づくろいかな?」と思って見落とされがちですが、実際は痒くて困ってます。しっかり原因を追及して治療してあげれば、アレルギーの痒みが減ってチビちゃんのように毛も生えてくるかもしれませんよ。

     

     

  • ポメラニアンの脱毛症
    2018.12.15

    こんにちは。皮膚科を担当しております吉田昌則です。

    動物病院に来院する皮膚病のワンちゃんの症状は「痒くて毛が抜けた」というものがほとんどですが、ごくたまに「痒くないのに毛が抜ける」という事があります。

    今回、紹介させて頂くのは、そんな痒みのない脱毛症があったポメラニアンのメイプルちゃんです。

    最初にメイプルちゃんを診察させて頂いたのは今からちょうど1年前の12月で、首の辺りを中心に毛が薄くて、見た目が寒そうでした。

    こういうタイプの脱毛症を診断するためには、血液検査や特別な皮膚の検査が必要になるのですが、ポメラニアンという犬種の場合には、毛の薄くなっている場所、毛の抜け始めた年齢のなどを総合的に判断すると、「脱毛症X」という皮膚病の可能性が考えられます。

    メイプルちゃんも、この脱毛症Xの条件に当てはまったので、早速その治療を開始したところ、にょきにょきと毛が生え始めて、今年の冬は暖かく過せてもらえそうです。

     

     

  • この子、しつけにくいと感じたら
    2018.12.06

    はじめまして、行動科担当の茂木です。
    行動科という治療分野はあまり聞きなれないという方も多いと思います。
    しつけ教室やトレーニングとの違いがよく分からないという飼い主様もいらっしゃることでしょう。
    今日は、こちらの専門診療科で行っている治療の流れについてご紹介させていただきたいと思います。

     

    フリー画像|動物写真|哺乳類|イヌ科|犬/イヌ|ミニチュアダックスフンド|猫/ネコ|

     

    行動科では、ワンちゃん、ネコちゃんのしつけに困っていらっしゃる場合に、その困っている内容をカウンセリングという形でまとまった時間を取ってお伺いし、原因を明らかにして、改善していく取り組みを行っています。
    つまり、特定の問題行動を正常な状態へと戻していくのが行動科です。

     

    困った行動の原因は、体のどこか具合が悪くて不快な場合や、飼っている環境がその子にとって快適でない場合、あるいは飼い主様との関わり方が首尾一貫しなくて不安な場合など、さまざまです。
    まずは一般診察で疾患の無いことを確認してから、カウンセリングを行います。
    カウンセリングでは、これまでにどのような経過で現在に至っているのか、日常的にしている習慣、飼い主様の家族構成などもお伺いして、原因を明らかにします。
    次に、対処法を提案していくのですが、飼い主様の目標としている状態にできるだけ近づけるよう、しかも最短で最適な方策を提案します。
    飼い主様にその子との関わり方を変えていただいたり、自宅の模様替えをしてもらったりと、具体的な内容をお伝えします。
    困っている内容の程度によって、治るまでに2ヶ月から6ヶ月くらいかかる場合もありますが、定期的なフォローアップを行い、二人三脚で改善を目指していきます。

     

    これまでに当院で治療した症状には、ワンちゃんが「飼い主さんに飛びついて噛んでくる」、「散歩中に他の犬を見かけると興奮して吠えてしまう」、「飼い主さんが叱るとぐるぐると回りだす」など、ネコちゃんが「飼い主さんを怖がって攻撃してくる」、「一緒に飼っている他のネコのことが嫌いでいつも怯えている」といったものがあります。

     

    もし同じような状況でお困りでしたら、問題が進行してしまう前にお気軽にご相談ください。
    せっかく一期一会の出会いをして迎え入れられた家族です。
    わたしたちがサポートすることで、
    もっとたくさんの幸せな時間を共有していただきたいと思っています。
TEL. 042-789-0567042-789-0567(完全予約制)
電話受付時間 : 9:00~12:00、16:00〜19:00 ※休診日を除く
〒194-0203
東京都町田市図師町1459-1 COZY HOUSE A

芝溝街道沿いにあります、図師大橋の交差点にある、
犬の足跡のマークの看板(オレンジ)が目印です。
また駐車場は10台完備しております。

■診察時間

受付時間 日/祝

9:00~12:00
(初診 9:00〜11:30)

16:00〜19:00
(初診 16:00〜18:30)

【お知らせ】
初診とは継続再診以外の方、または新規患者をさします。

【夜間救急】夜間対応病院はこちらをご確認ください

インスタグラム始めました インスタグラム始めました LINE@始めました LINE@始めました twitter始めました twitter始めました