Special blog

専門外来ブログ

  • 2024年5月から循環器科を担当させていただいている新居(にい)です
    2024.05.09

     

    こんにちは

    2024年5月から循環器科を担当させていただいている新居(にい)です。

    前任の水野先生とはカルテだけではなく直接連絡をとりながら動物さんの情報を引き継いでいますのでご安心ください。

     

    「心臓が悪いと咳でる」という話を聞かれたことがあるかもしれません。

    心臓病によって心臓が大きくなると、胸の中で気管や気管支を圧迫するので咳につながりやすい、という理由からです。

    しかし「咳が出る=心臓病」ではありません。

    私たち人間が風邪を引いたときに咳がでるように、気道(喉や気管・気管支などの空気の通り道)の問題から咳がでることもあります。

     

    鑑別のためには身体検査での心音や呼吸音の聴診、画像検査(レントゲン検査・超音波検査)で心臓や肺の状態を確認します。

    写真は超音波検査を受けていただいているところです。

    横にして手足を軽く引っ張りますが、なるべく負担かけないように検査を行なっています。

    じーっと動かずとてもいい子でした👏

     

    今回来院したわんちゃんの中には、咳が出るという症状で検査したが心臓に問題はないという子もいました。

    このように、咳=心臓病ではありませんが、心臓病による咳がある子も少なくありません。

    そのため咳が目立つ場合、まず一度画像検査でで肺と心臓の様子を確認することをお勧めします。

     

     

    これからどんどん暑くなっていきます。

    毎年、熱中症で来院されるわんちゃんがおりますので、皆さま注意して夏に向けて準備をしていきましょう。

  • 安静時呼吸数計測のススメ
    2023.07.21

    こんにちは!循環器科担当させていただいている水野です。

    猛暑日が続いていてペットの健康も気にかかる日々が続いていますね。
    実際に梅雨入り以降心臓病が悪化して来院する犬が増えているように感じています。
    私自身は犬の僧帽弁閉鎖不全症に対する外科治療も実施させていただいておりますが、ここのところ依頼件数も増えてきています。

    心臓病を患う動物と一緒に暮らしているご家族にはこのような時期に是非していただきたいことがあります。

    それは安静時呼吸数の計測です。

    健康な犬猫の安静時呼吸数は1分間あたり10回程度なのですが、心臓病を治療している動物では20回前後に増加していることが多く、病態の悪化にともなって安静時呼吸数は増加することがわかっています。ご自宅で安静時呼吸数を毎日記録していただくことで、その子の状態が落ち着いているのか、悪化してしまっているのかを大まかに推し量ることができます。

    病院での検査は病態を把握する一つのツールではありますが、あくまでその時の状態を把握するものであって、その後の経過を完璧に見通せるわけではありません。
    安静時呼吸数を記録して頂き、ご自宅でも悪化していないかどうか観察していただくことで、予期せぬ悪化を早期に発見しよりよい治療を施すことが可能となります。

    動物にかける負担を減らし、よりよい状態を少しでも長く維持していくためにも、是非安静時呼吸数の計測と記録をつけてみてください。

  • 猫の心臓病
    2023.04.20

    循環器科担当の水野です。

    本日は不整脈が認められた猫さんの検査をさせていただきました。

    今回検査させていただいた子は不整脈の再発はなく、本日の検査でも幸いにして異常は認められませんでしたが、猫に多い心臓病である心筋症は犬に多い僧帽弁閉鎖不全症と異なり、心筋症になっていたとしても心雑音が聴取されないことも多いため、身体検査で発見することが非常に難しい病気です。

    また、若齢から老齢まで様々な年齢層で診断される病気なので、若ければ大丈夫ということもありません。

    特にこの病気を起こすことが多い猫種(メインクーン、ラグドール、ブリティッシュショートヘア、スフィンクス、ノルウェージャンフォレストキャットなど)を飼われている方は一度心エコー図検査を受けていただく事をおすすめいたします。

  • 台風一過にご用心
    2021.10.01

    循環器科担当の水野です。
    大型の台風が通過中ですが、皆さん問題なくお過ごしでしょうか?

    実はこの台風、心臓病とは無関係ではなさそうです。人医療の分野でも気圧が大きく変化した場合には心疾患が悪化する可能性が指摘されています。

    これは動物でも同様で、台風が多く通過するこの時期は僧帽弁閉鎖不全症などの容量負荷疾患をもつ犬では心臓病が急激に悪化してしまうことが少なくありません。

    実際に最近肺水腫を起こしてしまう犬が増え、私のところに来る手術依頼も増えています。

    本日も大型の台風が関東近郊を通過します。もともと心臓病を指摘されているワンちゃんは通過後1週間程度はよく様子を見てあげてください。

     

    ※心臓病が悪化したかどうかをご自宅で推し量る指標としては安静時呼吸数の測定が最も優れています。普段から安静時呼吸数を測定して記録をつけていただくことをお勧めします!

    (参考:心臓病を患っている犬の安静時呼吸数は20回/分程度。安静時呼吸数が40回/分を超えると肺水腫になっている可能性が高いと言われています)

  • 犬の僧帽弁閉鎖不全症について
    2020.03.26

    循環器科担当の水野です。こんにちは

     

    本日の診察では僧帽弁閉鎖不全症に罹患した犬が多く来院しました。

    この病気を診させていただいていると、「心臓病となったということは散歩も控えた方がいいでしょうか?」というご質問をよくいただきます。

    これについては厳密にいうと運動させた群とさせなかった群を比較検討した報告がない為、

    残念ながら絶対に正しいと言える答えは持ち合わせておりません。

    運動制限すれば心拍や血圧の変動が最小限となり、心臓単体で見るとこの病気の悪化は遅らせることができるかもしれません。

    しかしながら、安易に運動制限すると筋力や体力の低下を招き、老化や虚弱を加速させ、まだ心不全にもいたっていない子については、体全体を考えるとむしろ悪影響の方が多いのではないかと個人的には考えています。

    ですから、心臓病になっていても重症でない子については、このようなご質問を受けた場合には、可能な限り今までと同様の生活を送るように心がけていただき、ご家族がついていける範囲内での運動はむしろ制限しないほうがいいのではないかとお伝えするようにしております。

     

    ※心不全になる可能性が高い状況においてはこの限りではありませんので、その時はそうお伝えさせていただきますのでご確認くださいね。

    心臓病についてはしっかり検査を受けていただいて状態をできるだけ正確に把握させていただいて上で、ペットとそのご家族ができる限り幸せな生活を送れるようこれからもサポートしていきたいと思った1日でした。

TEL. 042-789-0567042-789-0567(完全予約制)
電話受付時間 : 9:00~12:00、16:00〜19:00 ※休診日を除く
〒194-0203
東京都町田市図師町1459-1 COZY HOUSE A

芝溝街道沿いにあります、図師大橋の交差点にある、
犬の足跡のマークの看板(オレンジ)が目印です。
また駐車場は10台完備しております。

■診察時間

受付時間 日/祝

9:00~12:00
(初診 9:00〜11:30)

16:00〜19:00
(初診 16:00〜18:30)

【お知らせ】
初診とは継続再診以外の方、または新規患者をさします。

【夜間救急】夜間対応病院はこちらをご確認ください

インスタグラム始めました インスタグラム始めました LINE@始めました LINE@始めました twitter始めました twitter始めました